父 上石政雄 のこと
  2013年5月7日
                   94歳の父を64歳の息子が語る
上石政雄写真(3.13mega)
父は世渡りの下手な一本気で正義感の強い男である
ゴマ擦りや嘘がつけずに、遠回りの人生を歩いた方だと、私には思われる
その辺は、私も父の背中から以心伝心で教えられたものがあって、親父譲りの頑固者である
母文子は、そんな父に惚れて結婚したように思われる
母も打算で自分の人生を売って『玉の輿』生活をするよりも貧しくとも『真実の愛』のある生活を選んだ一本気のやまとなでしこである(11年前に他界)
父の性格の良い所といたらぬところをよく知っていて、自らも郡山市婦人団体連絡協議会会長を務めながら、郡山市の教育委員会の方々との関係等は、母が後ろから支えていたような気がする
共働きでなく、家での内職を選び、いつも夫唱婦随の仲良し夫婦
お金以上に大切なものは愛し合う心の豊かさである事を教えてくれた
飲んだくれで遊び人の私にとってはもったいなさすぎる両親であった
64歳になって、ようやく両親の偉大さに気付いた次第である
父は2005年(平成18年)87歳で『和尚と檀徒たち』という183ページの自分の演劇活動の自叙伝を自費出版した
これが、父の演劇人としての"卒業論文"となる
その後は、自宅でひとり、ヘルパーさんのお世話になりながら悠々自適の生活を送っていたが、2010年3月11日の東日本大震災後の原発事故による放射能被害で自宅での介護サービスが受けられなくなり、急遽、私のさいたま市の家に転居し、近くの有料介護施設ベストライフさいたま(048-840-0571)で余生を送っている
4カ月ごとの日本帰国で父に会うが、今回あった父は1月の時よりも元気で、意識もしっかりしていた
私に会った嬉しさからか、更に元気になり、「ここはお国を何百里」と軍歌「戦友」を大声で歌いだし、職員さんが笑い出す一幕を見せてくれた
職員さんの言葉
「息子さんが見えられたとたん、今まで以上にお元気になられました
やはり、身内がそばにいるという事は生きて行く上で、大きな励みになるのでしょうね」
今、崩壊しつつある村社会、大家族社会の中で、改めて日本古来の生き方暮らし方の重要性を喚起させてくれた次第である
父が国鉄文芸年度賞最優秀賞をもらった時の審査員、同じ郡山市出身の真船豊を恩師と仰ぎ、尊敬と感謝の念を忘れず、猪苗代町湖南村に建立した石碑にはこう書いてある
「なあ おしま、生まれ故郷ほど せいせいすっとこは ねえなあ」真船豊作 戯曲 鼬(いたち)の中の一節より
上石政雄 略歴
1918年 郡山市に生まれる
1936年 日支事変に従軍、中国に渡る
1939年 生還して除隊。母国の土を踏む
1941年 (現)東日本鉄道郡山車両センター(元)国鉄郡山工機部に採用され、演劇部に入部。やがて社内公演に加わる。
1947年 郡山自立劇団協議会結成に参加。職場劇団を中心に疎開中の俳優志伸郎、吉岡敏子に基本訓練を受ける。劇作家鈴木善太郎を顧問に推載・郡山市民小劇場の前進となる。
1951年 郡山演劇連盟顧問の結成に参加。その傘下に加わる。会長に佐藤勝治、副会長に民井一弥、事務局長に水上与志恵。
1963年 日本アマチュア演劇連盟(現)特定非営利法人に加盟する。
同年国鉄文学年度賞(戯曲の部)で国鉄総裁賞を受ける
1965年 福島県演劇団体連絡会結成に参加、現在顧問。
1978年 劇作家真船豊の文学碑建立を提唱、次年10月磐梯朝日国立公園青松ヶ浜に建立される
1997年 郡山市文化功労賞を受賞する
2002年 公演回数が350回に達する
上石政雄は2013年10月19日 午前0時7分さいたま市民医療センターにて逝去いたしました
骨髄異形成症候群と敗血症のため他界
享年 94歳  
喪主 上石組夫   ageishi2@yahoo.co.jp 電話048-856-5735
さいたま市のさがみ典礼で家族葬儀を無事執り行ないました
通夜    ........20日(日)...午後6時より
告別式と火葬 21日(月) 午前9時より
火葬     21日(月) 午前11時
49日の法要は 12月1日(日)午前10時30分より父の故郷である郡山市田村町金沢の金昌寺にて行う予定(決定) 
その後東山霊園にて納骨式

お世話になった皆様に深く御礼申し上げます 
2013-10-23記

長き旅路に人影も絶えて
はるかに聞こえる
妻の呼ぶ声
7 役者顔 − みちのく玉三郎     8月31日

・・芝居にあこがれ 役者を貫き 90過ぎても 心のどかで せりふを さがしている かっこいいおやじ でした・・

■芝居ひとつを 命と決めて いばらの道行く とげの 痛さの 心地よさ

迷う心の傷口を ぐっとこらえて セリフを 吟(ぎん)じれば スポットライトに 客の顔

役になりきる 役になりきる 芸道一代 芸道一代 みちのく 小劇場

■芝居ひとつに賭けて生きる 夢の道行く 変幻自在の 役者顔

蝶々の舞い飛ぶ越天楽 軽い逆立ち角兵衛獅子も 若い時代の 懐かしい

思い出舞台の いち頁(ぺいじ)

あー時という名の 回り舞台よ 

春夏秋冬 尽きない路を 頑固に 信じて追い続け 今日も演ずる 今日も演ずる みちのくの あー夢 菊五郎

・・芝居のセリフは 自分が 役になりきるまで 何度でも何度でも 読み返せ

役になりきれば セリフは ひとりでに 出てくる  

                                     それが おやじの 口癖でした・・

■厚い緞帳(どんちょう)が 上がるその時に 生まれ変わる 役者魂

清水港の次郎長や 貫一お宮の意地男 

私を捨てて 役に咲く 思いは尽きない 役者稼業 

あー時という名の 回り舞台よ 次の舞台は まだ見えないが  読めぬシナリオ 自分で書いて 

おのれの色で おのれの声で おのれの命の情熱で 人生舞台を 塗り固めるのさ

尽きない夢を追い続け 今日も演じる 今日も演じる走馬灯

あーみちのくの 役者千両 玉三郎 

下越演劇協会 野澤寛史 様

ご丁重な弔文、ありがとうございました 父政雄もきっと喜んでおると思います
郡山時代の一節を読ませていただき、父の情熱が伝わってきました
野澤様の末永いご健康とご多幸をお祈り申し上げます