| 紅い発疹が内臓の機能を弱める |
| 全身に発生する紅い斑点は一種の免疫性疾患によるものである |
| 手首や足首、血管、内臓、皮膚 至る所に発生し 関節痛、発熱、皮膚炎等の異常を引き起こす |
| 発症比率は男女 1 : 8 で女性に圧倒的に多い |
| 情勢の発症率は1,000人に一人で ほとんどが発育期の女子である |
| 発病の原因は体質によるもので、感染はしない |
| 心臓と脾臓に熱がたまり、その毒素が血液に流れ肝臓、腎臓の機能を傷つけ、『気』を削ぎ、皮膚を傷つける |
| 特に強い日差し、風邪、ストレス、過度の疲労時に発症しやすい |
| 急性発病時に顔に蝶々の形をした赤い斑点が出来る |
| また、手足の血管炎、筋肉痛、関節痛が起こる |
| 病気はなかなか治らず重傷者は毒熱が内臓を犯し、気力がなくなり、陰気と陽気がかみ合わなくなり、死に至る時もある |
|
| 臨床結果では不規則に発生し、冷や汗、だるさ、痩せ の症状が出てくる |
| 最初に関節痛が起こりこれが唯一の発病の兆候である |
| 関節痛、筋肉痛、これらが場所を変えて痛くなる |
| 顔面に蝶々赤い斑点発疹 足の指が冷え蒼白となり痛く青紫となるレイノルド症で死ぬこともまれにある |
|
| 内臓の損傷は腎臓に最もよくみられる |
| 腎臓の発疹、尿に尿タンパク、血が出て重くなると全身が水疱瘡(みずぼうそう)となり、尿タンパク、尿毒、高血圧の症状に至る |
| 心臓に出る人もいる【心包炎】 心筋疲労、不整脈、心臓衰退 |
| 呼吸器系では間質性肺炎、肺繊維化、胸膜炎 が起こる |
| 消化器系では嘔吐、腹痛、腹下り、嘔血、血便 等々 |
| 肝臓肥大、肝機能異常 |
|
| 治療法 清熱凉血 清熱薬として石膏、知母、白花蛇 凉血薬として側柏葉、鬼箭羽 |
|
| 漢方の治療は体力をつけさせ 病気の状態を和らげ ながら 徐々に西洋の薬を減らしてゆけば健康に戻る事が出来る |