★☆ ==============================
 植物の栄養学のドベネックの要素樽
===================================
最小養分律とは

作物が、健全に生育するためには作物に必要な各種の養分が完全に供給されなければなりません。また、作物に共通して必要な成分は16種類程度ですが、これらが等しく欠乏して作物生育を悪くするわけではなく、それらの養分のうち植物の必要量に対してもっとも供給の少ない養分が生育を制限する事。この養分を最小養分と言います。
 この場合は、他の養分がいくら豊富であっても最小養分の供給量によってのみ生育が支配されます。この関係は養分だけでなく光線、温度、水分などについても成立すると考えられおり、この法律を最小律といいます。

図解しますと次のようになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水    分「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
温    度「「「「「「「「「「「「「「「「「
光    線「「「「「「「「「「「「
酸    素「「「「「「「「「「「「「「「
ホウ   素「「「「「「「「「「「
カルシウム 「「「「「「「「「「「「「「「「「
リ ン  酸「「「「「「「「「「「「「「「
窒    素「「「「「「「「
カリ  ウム「「「「「「「「「「「「「「「「
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 上図の場合の最小律は窒素になります。大切なのは最小律は窒素にそろってしまいますが、植物は決して無理をせず、この最小の値で自分を成長させてしまいます。決して無理して、大きな実、大きな花は咲かなくなってしまいます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 私は、この考え方で大きく育ってはいけないと思われる植物には土管を、庭に埋めてその中に桜とかレモンとか植えています。
 そのことによって、その桜はある程度以上の大きさには育っていきません。この理論のおもしろいところは、植木鉢の大きさ、毎日の水やり、肥料の一番少ないところに植物は、そろえてしまうというところです。

食品工場で考えると
 食品工場に置き換えると、木の胴板を「部門ごとの管理状態」に例えることができます。樽に貯められる水の量は、樽を構成する木の板が最も低いところで決まります。つまり、管理できていない部門が一つでもあれば、そこから水が漏れていきます。
水漏れ箇所(=管理が十分にできていない部署)があれば、十分な水を貯められなくなります。 いかにして問題の箇所を修理するか考える必要があります。どの木の高さが低いのを考えるのであれば、4M(machine、material、man、method)の考え方を使うことも有効で
す。“タガ”が緩んでいても、水は貯まりません。
下痢をしているにもかかわらず、手洗いをせずに現場に入るような従事者が一人でもいれば、その人が関わったラインから食中毒の原因食品が出荷されるかもしれません。 自分たちの工場で、どの部門が品質的に最も弱いのか、どの部門を最も強化しなければならないのかを考えてみてください。弱い箇所を少し強くするだけで、樽の中に水が貯まるようになります。品質管理の外部専門家を雇用することも効果的な方法かもしれません。しかし、それは樽を構成する木の板の一枚だけ(例えば「品質管理部門」だけ)を大きくしているに過ぎません。
貯められる水の量は(樽の大きさではなく)胴板の高さが最も低いところで決まります。
 「ドベネックの要素樽」では、樽の上から水を供給しなければなりません。どうすれば、たくさんの水を供給できるでしょうか。
その答えは「方針」です。
 食品工場における「方針」の設定に際しては、1最終商品の品質に関すること、2地域・地元の環境に関すること、3工場で働く人の安全に関すること、の3点を含んでいることが必要です。
 食品工場において、「方針」よりも優先されるものはありません。
経営者や工場長といった責任者は、方針を明確に掲げて、それを“自分の言葉”で表現することが大切です。朝礼等で唱和し言い続けることで、少しずつ現場に浸透していきます。
 食品工場には、売上や利益に関する目標値があります。PDCAサイクルを回しながら、目標とする期日までに、売上や利益の目標値まで到達することを目指します。
 そのためには、経営者は“樽”に水を供給し続けなければなりません。そして、現場に“タガの緩み”や“水漏れ箇所”がないか、常にチェックしなければなりません。
 では、どうすれば“水漏れ箇所”を見つけられるのでしょうか。
どうすれば効果的に“水漏れ箇所”を見つけられるでしょうか。
キャリアの長い人たちは「勘と経験と度胸」(KKD)と答えるかもしれません。昔はそれでも仕事ができたでしょう。しかし、今は違います。データで判断する必要があります。
 食品工場には、クレーム件数、工程不良率、細菌数、工程歩留、人件費率、労災件数、生産性、機械稼動率、離職率など、さまざまなデータが存在します。品質という水量を貯めるためには、これらのデータを解析することで、“水漏れ箇所”が見つけられます。
データ解析の際には、「特性要因図」などを用いると良いでしょう。
工場全体を解析したり、問題のある部門ごとに解析するなど、さまざまな角度から解析することが大切です
【河岸宏和先生談】
https://melma.com/backnumber_111552_5267805/

上記の考え方は植物だけでなく我々ヒトの体についてもあてはまります
例えば、胃腸の薬を飲んでも、体が冷え症だったり、酸性体質だったり、血管がボロボロだったりすれば、いかに高価な薬を服用しても、その効き目はあまり期待できません
多くの場合、ひとつの病気にはその裏にもっと大きな原因がある場合が多く、自分だけの勝手な判断では病気の根本的治療が難しい場合が多いようです
香港健康広場の4点セットは16個の体の基本機能回復薬(健康食品)で、まず、衰弱している器官系統を回復しますから体の基礎機能(例:腎機能 肺機能 心機能等々)が活性化します
そうすれば、体内免疫機能が数倍に回復して、弱っている個所を自動的に見つけ出し、修復してくれるのです
2014-5-01記